
この記事ではColoso(コロソ)の評判や私の受講してみた感想などをお伝えします。
受講してみた結果、Colosoは講座の質が高くて学べる内容とスキルにも大満足だったので、とてもコスパの良い講座だと思いました。
「高い」などの声もありましたが、「解説がわかりやすい」「独学では得られない学びがあった」などと満足のいく評判がたくさんありました。
実際に受講をした私のColosoのイラスト講座の感想や受講生の評判を知りたい方はこの記事を読み進めてください。
すぐにColoso(コロソ)で業界トップのクリエイターのスキルを見て真似て学びたい方は下のボタンから公式サイトへアクセスしてください。
\ 見て真似てスキルアップできる! /
【Coloso】さとまさんの「豊かな色彩でつくる魅力的なアニメーション演出講座」を受講したリアルレビュー!
私はさとまさんの独特の色彩の世界感に惹かれ、さとまさんの講座があることを知ってColosoの受講を決意しました。
さとまさんの作品は色使いが独特で、ほんの一部に動きを付けるだけで絵に命が吹き込まれるようで、「これは学ばねば!」と即決!
魅力的な色使いやループアニメーション、髪や服の“なびき”など、細部にこだわった表現技術を余すところなく学べる構成に感動しました。
使ったアプリはProcreateとAfter Effectsで、もちろん丁寧に使い方まで教えてくれるので技術面で困ることはありませんでした。
以前は人物を「部分的に動かすイラストって難しい…」と思っていましたが、この講座でその壁を超えられたのが大きな収穫です!
身についたスキルと講座の中身
さとまさんの講義では以下のような項目を中心に丁寧に解説されました
- 構図とコンセプトの立て方
- Procreate上でのアニメーション制作
- 色彩選びと隣接色の活用テクニック
- 光の演出を意識した配色法
- 密度を高めるポイントと余白の取り方
- ループアニメーションの設計法
- 髪や洋服の自然な“なびき”表現、瞬きの実装
受講のきっかけと期待
さとまさんの色彩感覚にずっと憧れており、線と色が溶け合う巧みなテクニックを間近で学びたいと思っていました。
さとまさんの作品を見てもどうやって塗っているのか?理解することができませんでした。
そんな中でさとまさんの講座を見つけたので、「これであの色彩感覚を学べる!」と、本講座を受けることに迷いはありませんでした。
基礎から応用まで一貫した構成
本講座は最初にイラストと色の根幹(構図・配色理論)をしっかり学び、そこからアニメーションに展開するという流れがとても効率的でした。
特に「なぜその色を選ぶのか?」といった思考過程を言葉にして教えてくれるので、自分でも再現しやすく、応用力がつきます。
明るい色から暗い色までなぜここにこの色を使うのか?が理解できるようになっています。
「こんな考え方をすれば使う色が決められるのか!」とめちゃくちゃ感動しました。
髪や服の“なびき”まで習得できる
アニメーション講座というと技術寄りになりがちですが、この講座では「柔らかく見える動き」の理論が言語化されており、感覚ではなく確信を持って作品制作に取り組めるようになりました。
この動きの柔らかさは人物は独特な揺らぎがあるためとても苦手でしたが、この講座では自然に見せるための方法を学ぶことができました!
特に人物を含むアニメーションなどの柔らかさにこだわりたい人や、人物の魅力をもっと表現したい!と思っている人にはドンピシャな内容だと思いました。
見て真似てスキルアップができる!
さとまさんの制作過程がまるっと動画講座で共有されているので、真似て描いていくことでスキルアップができます!
手元のスキルがこんなに見れるのはColosoだけなんじゃないかと思っています。
さらにさとまさんの絵や色彩に関する考え方を耳で聞きながら、目で色彩や形を確認しながら学べるので上達スピードも本などで学ぶより速いと感じました。
コスパ良し!見返し放題の買い切り
講座の動画は購入後ずっと見放題で、復習し放題なのでとても助かります。
やはり1ヶ月ぐらいはしっかり覚えていても「あれ?どうだったっけ?」と忘れてしまうこともあるので、いつでも動画を見られるの環境は安心です。
期限が限られていると視聴期間が終わってしまった…となるのですが、Colosoではそれがないのがめちゃくちゃメリットです。
費用対効果で考えても、非常に満足度が高い内容でした。
さとまさんのような色彩感覚を学びたい人や柔らかくなびく髪や服を表現したい人は下のボタンからColosoの公式サイトにアクセスして詳細をチェックしてくださいね。
\ 見て真似てスキルアップできる! /
Colosoの悪い評判や口コミを2つご紹介
ここからはColosoの悪い評判などについてお伝えします。
悪い評判や口コミ①:韓国語の講座が多い
Coloso 韓国語多すぎて
— 楠森🍒sub (@given_ami) July 8, 2025
もはや韓国号勉強したほう早い気がしてきたけど。は。
韓国語の講座が多いとの書き込みがありました。
Colosoは韓国発祥なので韓国語の講座が多数あります。
とはいえ日本語字幕対応している講座がほとんどと思います。
また最近は音声の吹替え版の講座も出てきているので、ぜひチェックしてみると良いですよ。
悪い評判や口コミ②:高い!
coloso 高いな……と思ったけどこの動画量でこの価格は安いのでは……?の気持ちにもなる 悩
— 竜胆 (@rindou_trpg) February 17, 2023
高いという評判がありました。
Colosoは大体1万円台から4万円ぐらいまでの講座が多く、感覚として高いと感じる方もいます。
でも1度購入すると永遠に視聴できること、プロのスキルを見て真似て学べることを加味すると「でもコスパは良い」と考える人も多いです。
Colosoの良い評判や口コミを5つご紹介
コロソの良い評判や口コミを5つご紹介していきます。
クラウドワークスにて私が独自で調査した評判です。
ここでしか見られないリアルな声をチェックしてくださいね。
良い評判や口コミ①:レベル高く学ぶことができた
元々アニメや漫画家として活動していたので、この機会にモ誰先生に学びたいと思っていました。
特に、アニメキャラのモデリングに関してはかなりレベルが高い方なので、トレースラインから下絵までいろいろと学ぶことができました。
30代 男性 (クラウドワークスによる独自アンケート)
受講した講座:カジュアルキャラクターを通してしっかり学ぶ基礎理論
モ誰先生のレベルの高い講座でたくさんの学びがあったという良い評判です。
モ誰先生はとても有名で受講されている方も多いですが、講座の評判もとても良いです。
元々アニメや漫画家として活動されている方でも多くの学びがあるというのが講座の質を物語っていますね。
良い評判や口コミ②:独学では得られない学びがあった
プロの思考プロセスを覗ける貴重な体験でした。
感覚的に描いていた部分が、TACO先生の論理的な解説でクリアになりました。
特に肌の透明感を出すための色の重ね方や、視線を引きつける瞳の描き込みは、すぐに自分の作品に取り入れたいと思える内容で、独学では決して得られない深い学びがありました。
30代 男性 (クラウドワークスによる独自アンケート)
講座名:生き生きとしたキャラクターイラストを描くための秘訣
この方は独学では得られない学びがあったと書かれています。
イラストは独学で伸びるのはなかな難しいのが現状です。
それよりプロの思考や技術を見て真似て学ぶほうが独学よりもスキルアップできて、学びも多いです。
良い評判や口コミ③:解説がわかりやすかった
プロの現場で通用するキャラクターモデリングの技術を基礎から実践まで体系的に学べました。
特に、講師の解説が非常に丁寧で分かりやすく、躓くことなく学習を進められました。
次世代ゲーム開発におけるキャラクター制作の深い理解とスキルを習得でき、大変満足しています。
20代 女性 (クラウドワークスによる独自アンケート)
講座名:MAYA、Substance Painterを用いた次世代キャラクターモデリング
この方は解説が丁寧でわかりやすかったと書かれています。
Colosoの講座は解説が丁寧という評判はよく聞きます。
一人のプロのクリエイターの思考と技術を何十時間もかけて伝えてくれるので、受講する方はわかりやすく丁寧だと感じるのだと思います。
実際、私も解説がとても丁寧と毎回思っています。
良い評判や口コミ④:根気よく続けて手足が描けるようになった
昔から絵を描くのは好きでしたが、勉強したことがなかったので、一から体型の描き方などを知れて良かったです。
ある程度絵心がある人でないと上達しなさそうですが、根気強く続けたら手足が上手く描けるようになりました。
30代 女性 (クラウドワークスによる独自アンケート)
講座名:どんなキャラクターでも描ける!描いて覚える顔の描き方ドリル
続けることで描けるようになったという喜びの声がありました。
hideさんのこの講座は「ドリル」というだけあって、続けることで本当に上達できる講座です。
私も受講しましたが、人体の構造からとらえ方まで初心者の方にも分かるように解説しているので、しっかりと受講すればかなりスキルアップできると思います。
\ 見て真似てスキルアップできる! /
良い評判や口コミ⑤:クリエイターとして応用力が伸びた
ゲームキャラクターの制作をメインに学びました。
ファッションや表情のデザインが少し違うだけで印象が大きく異なる事を知れて、とても興味深かったです。
クリエイターとしての応用力が伸びました。
30代 女性 (クラウドワークスによる独自アンケート)
講座名:ローポリで作る表現力豊かな3Dキャラクターモデリング
クリエイターとしての応用力が伸びたという声がありました。
なんとなく感覚でやっていたことをプロが言語化して解説してくれるので、腑に落ちる部分が多いと思います。
理論や思考を理解すると応用力もぐんと伸びますよね。
Colosoを受講するデメリット
Colosoを受講する2つのデメリットについてお伝えします。
- 受講料が高め
- 返金保証がない
デメリット①:受講料が高め
Colosoの講座は、通常10,000~40,000円前後(定価では7万円近く)と高額です。
とはいえこの価格は買い切りで一度購入すれば永久的に視聴できるのでコスパがいいと考える方もいます。
またキャンペーン時には割引価格で購入でき、クーポン利用でさらに2,000~7,500円オフになるケースもあります。
コストが気になる方は割引率の高い講座発売直後がねらい目です。
デメリット②:返金保証がない
Colosoは返金保証がありません。
購入と同時に受講が可能な講座については受講有無に関係なくキャンセル不可です。
事前予約講座は購入後、映像公開前まではキャンセル可能ですが、映像公開後はいかなる場合でもキャンセル不可になります。
キャンセル及び返金の流れは以下のとおりです。
・カード決済のキャンセルする場合、当該取引の決済承認がキャンセルされます。
・コンビニ決済をキャンセルされる場合、後日Eximbayから届くメール内容に従い、口座情報を記入すると当該口座に返金されます。
・利用済みのクーポンの再発行はできません。
Colosoを受講するメリット
Colosoを受講する5つのメリットについて解説していきます。
- スキルアップのスピードが速い
- 第一線のプロ講師から学べる
- 無期限の買い切り視聴で、自分のペースで学び放題
- 日本語字幕付きで韓国語の講義も安心
- 学習内容が順序立てられており、理解しやすい
メリット①:スキルアップのスピードが速い
Colosoは現在活躍中のプロのクリエイターの実際の制作している場面を動画で見ることができます。
それだけでなく解説付きの手元の映像を「見る→真似る→学ぶ」という最短距離でのスキルの獲得が望めます。
私は実際に受講してみて、動画での解説付きで学ぶと本などで学ぶよりかなり早く上達すると実感しました!
メリット②:第一線のプロ講師から学べる
Colosoの最大の魅力は、業界最前線で活躍するプロクリエイター講師による実務直結の動画講座である点です。
Ixyさんやhideさんなど、実績ある現役講師が「なぜその手順を選ぶのか」「現場での思考法」を丸ごと伝えてくれるので、技術だけでなく、プロの仕事術や思考プロセスをそのまま学べるのは他にない強みです
単なる操作スキルではなく、“プロの考え方や技術の裏側”まで吸収可能です。
メリット③:無期限の買い切り視聴で、自分のペースで学び放題
Colosoは無期限の買い切り視聴が可能です。
購入後に視聴回数や期間の制限がなく、動画はいつでも何度でも見返せます。
たとえば「数か月後に復習したい」といった需要にも対応でき、勉強のリズムを崩さずに学習を続けられるのが魅力です。
またVOD(ビデオ・オン・デマンド)形式なので、場所を選ばずスマホ・PCで再生でき、「通勤途中に1章だけ」「寝る前に1テクニックだけ」といったライフスタイルに合わせた学びが可能。
さらに、「買い切り」であるため、月謝やサブスクのように継続費用がかからず、長期的に見ればコストパフォーマンス良好と考えることもできますね。
学習タイミングを自由に調整しながら、繰り返し学べる無期限視聴方式は、自分のペースで深く学びたい人にとって極めて相性が良い仕組みだと言えます。
メリット④:日本語字幕付きで韓国語の講義も安心
Colosoでは韓国人講師の動画でも全編に日本語字幕が付いています。
時々字幕の表現が分かりづらいところもあるようですが、「音声が韓国語でも理解できる」レベルではあります。
字幕は講師のペンタブ入力やメモへの字幕テロップも反映されています。
また少しずつですが、音声吹替え版の講座も出てきていますので、ぜひ外国人講師の方の受講をするときは吹替え版などをチェックしてくださいね。
メリット⑤:学習内容が順序立てられており、理解しやすい
Colosoの多くの講座は「基礎→理論→実践→応用」という段階的な構成で、無理なく学べる設計です。
このような流れに沿って学びを深めていけるので、理解の定着が早く、応用力も養成しやすいと考えられます。
また段階的に学ぶことで無理をせずに理解することができますね。
\ 見て真似てスキルアップできる! /
Colosoはこんな人にはおすすめできません
Colosoはオンライン講座のため以下のような方にはおすすめできません。
- 受動的な学習スタイルの人
- アドバイスが欲しい人
受動的な学習スタイルの人
Colosoは完全な自主学習型のオンライン講座です。
講師からの指示待ちでは進められず、自分で計画し、継続できる人向けです。
アドバイスが欲しい人
Colosoはオンデマンドでインターネット上の動画講座にアクセスして受講する形態なので、講師からのアドバイスをもらうことはできません。
講師の先生とのやりとりをしたいという人は他の講座を検討したほうが満足できると思います。
Colosoをおすすめしたいのはこんな人!
Colosoの受講をおすすめしたい人について解説していきます。
- 将来プロを目指す人
- 動画で作業工程をじっくり見て学びたい人
- 忙しいけれど空いた時間に学びたい人
将来プロを目指す人
Colosoはプロとして通用する実践的な制作手順や思考法を習得したい人に最適です。
現役クリエイターによる濃密な動画講座は、単なる技術だけでなく“仕事で通用するレベルのアウトプット力”を育成します。
特にフリーランスや副業を本気で目指す人にはぴったりの講座です。
動画で作業工程をじっくり見て学びたい人
Colosoはすべての講座がプロの手元を含めた「制作工程丸ごと動画」で提供されており、作業の順序やブラシ操作、思考の切り替えまでしっかり捉えられます。
Blenderやイラスト講座でも、PSDファイルを開きながら講師と同様に手を動かせるため、「見て真似る」学びが可能です。
こうした「映像+作業ファイル」での学びは、本や静止画では得られない“現場感”や“体感的な理解”を深めます。
見ること真似ることでどんどんスキルを獲得したい人におすすめです。
忙しいけれど空いた時間に学びたい人
Colosoは買い切りで無期限視聴のオンデマンド講座だから、通勤・家事・育児の“すきま時間”を活用した学習が可能です。
一度購入すれば、いつでもどこでも何度でも視聴OK。
倍速再生により、効率的に要点を抑えながら学べるのも大きな魅力です。
忙しい人でも「移動中に1本視聴」「週末にまとめて復習」と、自分のペースで無理なく取り組めます。
反復学習により定着率が上がると受講者からの安心の声も多く、時間に制約のある人にぴったりの学習スタイルです。
企業案件やフリーランスを目指すなら、業界トップのプロ講師から実践的スキルや思考法を直接学べる Coloso は非常に有効ですね。\ 見て真似てスキルアップできる! /
Colosoの評判と受講した感想などのまとめ
この記事ではColosoのリアルな評判や私の受講レビューをお伝えしました。
Colosoは「高い」などの声もありましたが、「解説がわかりやすい」「独学では得られない学びがあった」などの良い評判がたくさん見られました。
Colosoは現役で活躍しているプロのクリエイターのスキルを「見る→真似る」を繰り返してスキルアップしたい人、本気でプロになりたい人やお仕事にしたい人にとっては最適な選択肢と言えます。
Colosoでプロのスキルを見て学習したい方は下のボタンから公式サイトへアクセスしてくださいね。
\ 見て真似てスキルアップできる! /