この記事では、Coloso(コロソ)で提供されているアニメーター・hideさんの講座「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」を実際に受講した感想を詳しくご紹介します。
人物がうまく描けない、毎回似たような構図しか描けない、そんな悩みを抱えていた私が、この講座を受講してどのように変化したのか、良かった点・気になった点なども正直にレビューします。
これから受講を検討している方、Colosoの講座が気になっている方はぜひ参考にしてみてください。
\ hide先生ノ講座をチェックする! /
Colosoのhide先生のイラスト講座を選んだ理由
人物画を描くのが苦手で、特に「角度のついた構図」や「自然なポーズ」を描くのが難しいと感じていました。
描ける構図が限られてしまうことでイラスト全体の幅も狭まり、練習も続かず、描くこと自体が楽しくなくなっていた時期に、YouTubeで人気のhide先生の動画に出会いました。
「この人の考え方、わかりやすい!」と感じたことがきっかけで、もっと体系的に学べる講座がないか調べたところ、Colosoでhide先生の本格講座があることを発見。
しかも「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」という、まさに今の自分にぴったりのタイトルに惹かれて、思い切って受講を決めました。
Colosoのhide先生の講座の詳細はこちら!
Colosoで提供されているhide先生の講座「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」は、人物を構造的に捉え、自由なポーズや角度でも安定して描けるようになることを目指す内容です。
講座の基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
講座名 | どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル |
講師 | hide(アニメーター/YouTuber) |
総講座数 | 全27講座(約19時間36分) |
難易度 | 入門〜初級向け |
音声 | 日本語解説あり |
視聴期限 | 無期限 |
特典 | 練習用例題・資料付き |
全27講座・約19時間にわたって、線の引き方やジェスチャードローイング、骨格・筋肉の単純化、ブロックでの人体把握、パースの応用まで体系的に学べます。
特に、初心者がつまずきやすい「立体的な捉え方」や「構造の理解」に焦点を当てており、ただ模写するだけでなく、自分の頭で考えて描けるようになる実践型の講座です。
hide先生のわかりやすい解説と豊富な例題で、楽しみながら着実にレベルアップできるのが魅力です。
H3:カリキュラムの主な流れ
- 線の引き方と基礎の確認
- ジェスチャードローイング
- 骨格と筋肉の単純化
- パースを使った立体的な人物描画
- 実践的なキャラクターイラスト制作
hide先生の講座は、基本的な線の引き方やストロークの練習から始まり、ジェスチャードローイングで動きの感覚を養いながら、人体を構造的に理解するトレーニングへと進みます。
骨格や筋肉の単純化、ブロックでの立体把握、さらにはパースを用いた人物の描き方まで、段階的にスキルを高められる構成です。
最終的には実践的なキャラクターイラスト制作まで学べる、初心者から中級者に最適な内容となっています。
\ hide先生ノ講座をチェックする! /
Colosoのhide先生の講座を実際に受けて感じたこと【レビュー】
実際にhide先生の講座を受講してみて感じたのは、感覚に頼らず“理屈で描けるようになる”ことの大切さでした。
基礎から応用まで段階的に学べる構成で、描くことに対する苦手意識が少しずつ薄れていきました。
ここでは、受講を通じて得られた気づきや変化、特によかったポイントを詳しくレビューしていきます。
思っていた以上に「基礎」が大事だと実感
講座の初回では、線の引き方という一見シンプルな内容からスタートします。
しかし、ここで思い知らされたのが、自分の線がいかに不安定かということ。
hideさんは動画の中で、「線は感覚でなくコントロールできるもの」として、手の動かし方やストロークの方向まで丁寧に解説してくれます。
ただの線練習に見えて、これは後々の人物のポーズや角度を描く土台となる大事な部分だと気づきました。
最初は地味だと感じたこのパートが、後半の応用に繋がる重要なステップだったと今ではわかります。
ジェスチャードローイングで「動き」を掴めるように
これまで私は人物を描くと「関節が不自然」「重心がずれる」といった悩みを抱えていましたが、ジェスチャードローイングを使った練習のおかげで、身体の流れや動きが自然に描けるようになってきました。
しかも、hideさんの実演を見ながらそのまま手を動かせるので、ただの理屈でなく感覚でも吸収できます。
資料にある例題と連動しているので、見た内容をそのまま練習できるのも効率的。
動画視聴→実践→復習という流れが自然にできて、しっかり身についている感覚がありました。
ブロックで考えるだけで描ける角度が増える
人体を「立体のブロック」として分解する訓練は本当に画期的でした。
今までは曖昧に見て描いていたものが、立方体の構造として理解できるようになることで、「この角度から見た時はこの面が見える」といった視点が身につきます。
これによって、自分の中でイラストの「再現性」が上がったのを実感。
以前は一度描いた角度しか描けませんでしたが、今は自信を持って新しい構図にも挑戦できるようになっています。
Colosoのhide先生の講座が特に優れていると感じた3つのポイント
Colosoのhide先生講座が特に優れていると感じた点は以下のとおりです。
- 説明がとにかく丁寧でわかりやすい
- 実践ベースの学習スタイルの
- YouTubeとは一線を画し、体系化されている
また、hideさんの語り口もやさしくて、受講中に何度も励まされました。
「上手く描けなくても大丈夫」「描きながら理解することが大事」など、心に残る言葉が多く、モチベーションの維持にも繋がりました。
説明がとにかく丁寧でわかりやすい
hide先生の講座は、ただ描き方を教えるだけでなく、「なぜそう描くのか」を丁寧に解説してくれます。
一つひとつの工程に意味があり、納得しながら手を動かせるため、表面的な理解ではなく本質的なスキルが身につきます。
つまずきやすいポイントにも配慮されていて、迷わず学習を進められる安心感がありました。
実践ベースの学習スタイル
この講座は、単に動画を見るだけで終わらず、視聴と実践を繰り返す構成になっているのが特長です。
hide先生が実際に描いて見せながら解説してくれるので、自分もその場で真似して描きながら学ぶことができます。
実践することで理解が深まり、「見て終わり」にならないのが、他の講座との大きな違いだと感じました。
YouTubeとは一線を画し、体系化されている
YouTubeでは短いテクニック動画が多いですが、Colosoの講座は全体を通して“考えて描く力”を身につけられるよう設計されています。
線の引き方から人体構造の理解、応用まで順を追って学べるので、無理なくステップアップできます。
動画の質や構成も丁寧で、「独学の限界」を感じている人には特におすすめです。
\ hide先生ノ講座をチェックする! /
Colosoのhide先生の講座を受講する前と受講後の違い
最初はColoso(コロソ)のhide先生の講座は「金額が高い…」「続けられるか不安」と思っていました。
しかし、講座の内容量・資料の質・講師の丁寧さを考えると、十分に価格以上の価値がある講座でした。
とにかく上達していくのを感じることができたのです。
それは人体を「立体のブロック」として理解することを学んだ部分が本当に大きいと感じています。
最初に抱いていた不安はすぐに消えて、「上手くなれる!」とワクワクしながら講座を受講することができました。
また、Colosoは一度購入すれば無期限視聴が可能なので、忙しくても自分のペースで学べるのが安心でした。
私は何度も繰り返し視聴しながら、必要なタイミングで復習することでスキルを定着させることができました。
結果として受講して本当に良かったと思っています。
Coloso(コロソ)のhide先生の講座の評判5つをご紹介!
次に、Coloso(コロソ)のhide先生の講座の評判をご紹介します。
良い口コミや評判がたくさん見られましたので参考にしてください。
- アニメーター志望の方には特におすすめできる
- 初心者でも分かりやすいカリキュラムになっている
- 解説の分かりやすさはピカイチ
- 描いて覚えるドリル形式で、めっちゃ勉強になる
- 難しい角度の人体も抵抗なく描けるようになった
評判①:アニメーター志望の方には特におすすめできる!
Coloso(コロソ)で講座を提供しているhide先生は、長年アニメーターとして「ワンピース」「プリキュア」「僕のヒーローアカデミア」「進撃の巨人」「ポケットモンスター」「クレヨンしんちゃん」ほか、多数の有名なアニメに参加された経験があります。
現場で培った経験を基に、どんな角度からでも効率的に人物を描く方法を学ぶことができます。
アニメーターを目指す人にとって、実践的で有益な講座となるはずです。
評判②:初心者でも分かりやすいカリキュラムになっている!
Coloso(コロソ)のhide先生の講座は「入門~初級」向けに展開されています。
講座では、ペンの持ち方や線の引き方から教えてもらえます。
人物画を描くための基礎知識から丁寧に解説してくれるので、初心者の人にとっても安心して取り組むことができます。
講座が進むにつれて難しく感じる内容が出てきても、動画を繰り返し視聴することでクリアできます。
評判③:解説の分かりやすさはピカイチ!
Coloso(コロソ)のhide先生の講座を受講された人の口コミでよく見られたのは、「解説がとてもわかりやすい」といったものです。
講座の特徴の一つに、人物画ドローイングのみに的を絞っていることが挙げられます。
そのため、基礎知識から実践的な応用技術まで人体ドローイングについて、段階的に丁寧な解説が受けられるようになっています。
hide先生の講座を受講すれば、疑問点を残すことなく人体ドローイングの技術を向上させることができるでしょう。
評判④:描いて覚えるドリル形式で、めっちゃ勉強になる!
Coloso(コロソ)のhide先生の講座で一番特徴的なところは、「描いて覚える練習ドリル」になっているところです。
講座をただ視聴するだけでなく、実際に描きながら身に付けられるカリキュラムとなっています。
講座では多数の実践課題が用意されているため、課題を通して人物画の描き方を自分の手に覚え込ませることができます。
知識だけでなく技術の習得に重点を置いているので、講座を受講すると絵を描く自信と実力が得られますよ。
\ hide先生ノ講座をチェックする! /
評判⑤:難しい角度の人体も抵抗なく描けるようになった!
Coloso(コロソ)のhide先生の講座を受講したことで、難しい角度の人体も抵抗なく描けるようになった、という嬉しい口コミがありました。
講座の目標が「どんな角度からでも描けるようになる」であり、そのノウハウを余すことなく伝授されています。
どんな角度からでも人物画を描けるようになると、色々な構図で生き生きとした人物画に挑戦できますね。
hide先生の講座の講座では色々な角度からの人物画を効率よく素早く描けるようになるための土台作りができるんですね。
Coloso(コロソ)のhide先生の講座がおすすめな人
この講座を特におすすめしたいのは、以下のような方です。
- 人物をさまざまな角度から描けるようになりたい人
- 自己流の限界を感じていて、基礎から学び直したい人
- 感覚だけで描いていたけれど、構造的な理解もしたい人
- hideさんのYouTubeファンで、さらに深く学びたい人
- デッサンやパースが苦手な初心者
Colosoのhide先生の講座は、人物を自由な角度で描けるようになりたい人に特におすすめです。
「正面や横向きばかりになってしまう」「構図がワンパターン」といった悩みを持つ方にとって、構造的な理解を深めながら描けるようになるこの講座は非常に実用的です。
自己流で限界を感じている方や、基礎からしっかり学び直したい初心者にもぴったり。
また、hideさんのYouTubeで彼の教え方に魅力を感じていた方なら、より深くて体系的な内容に満足できるはずです。
「上手くなりたいけど何から始めればいいかわからない」「自分の絵に自信が持てない」そんな悩みを抱えているなら、この講座はきっと役に立つと思います。
\ hide先生ノ講座をチェックする! /
Coloso(コロソ)のhide先生の講座の評判と受講した感想のまとめ
Coloso(コロソ)のhide先生の講座を通じて、私は人物画への苦手意識が大きく変わりました。
感覚ではなく、構造や理屈で描けるようになったことで、描くことの楽しさを再発見できたと思います。
今では、以前よりも自由な構図や動きのあるポーズに挑戦できるようになり、イラストを描く時間がより充実したものになりました。
他の受講生の評判良く、私と同じように「分かりやすい!」「色々な角度から人物が描けるようになった!」などの感想が多く見られます。
「描けない」「続かない」と悩んでいた私にとって、Coloso(コロソ)のhide先生の講座は本当に価値のある自己投資でした。
もし同じような悩みを持っている方がいたら、ぜひColoso(コロソ)のhide先生の講座の受講を検討してみてください。
Colosoのイラスト系のおすすめ講座は下の記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。